競馬予想 無料 3月 阪神競馬場開催 阪神大賞典についての情報掲載☆レースデータ分析も公開中!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
競馬予想 無料 阪神大賞典 歴史
- 1953年 - 阪神競馬場の芝2000mの4歳(現3歳)以上の混合のハンデキャップの重賞競走、阪神大賞典として創設。
- 1956年 - 負担重量が別定に変更。
- 1957年 - 施行距離を芝2200mに変更。
- 1959年 - この年の9月1日から日本競馬の時計が変更になったのに伴い、時計表示が1/5秒表示から1/10秒表示に変更。
- 1965年 - 施行距離を芝3100mに変更。
- 1967年 - キーストンが故障を発症し騎手が落馬、競走中止。
- 1974年 - 施行距離を芝3000mに変更。
- 1977年
- 久保敏文が騎手として史上初の3連覇。
- 久保道雄が調教師として史上初の連覇。
- 1980年 - 京都競馬場の改修工事による振替開催により京都競馬場の芝外回り3000mで施行。
- 1984年
- グレード制施行によりGIIに格付け。
- シンブラウンが史上初の連覇。
- 布施正が調教師として2人目の連覇。
- 1987年 - 開催時期変更(12月から3月に移動)に伴い、出走資格を5歳(現4歳)以上に変更。
- 1988年 - タマモクロスとダイナカーペンターが同着優勝。
- 1989年 - 2位入線のスルーオダイナが進路妨害により失格。
- 1991年 - 阪神競馬場の改修工事により中京競馬場の芝3000mで施行。
- 1992年
- メジロマックイーンが2頭目の連覇。
- 池江泰郎が調教師として3人目の連覇。
- 1994年 - 京都競馬場の改修工事による振替開催により中京競馬場の芝2800mで施行。
- 1995年
- 指定交流競走に指定され、地方馬は2頭まで出走可能となる。
- 阪神競馬場の阪神・淡路大震災の影響による復旧工事により京都競馬場の芝外回り3000mで施行。
- 1996年
- ナリタブライアンが3頭目の連覇。
- 大久保正陽が調教師として4人目の連覇。
- 2001年
- 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走条件が「5歳以上」から「4歳以上」に変更。
- ナリタトップロードが芝3000mの世界レコード3:02.5で圧勝。
- 2002年
- 混合競走から国際競走に変更され、外国調教馬は4頭まで出走可能となる。
- 国際セリ名簿基準委員会(ICSC)より国際GIIに指定。
- ナリタトップロードが4頭目の連覇。
- 沖芳夫が調教師として5人目の連覇。
- 2003年 - 外国調教馬の出走枠が8頭に拡大。
- 2007年 - 武豊が騎手として3回目の連覇。
PR
カレンダー
リンク
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(11/06)
(01/17)
(03/16)
(03/24)
(03/19)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
阪神大賞典
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(11/18)
(11/18)
(11/18)
(11/18)
(11/18)
P R
忍者ブログ
[PR]
